重曹って何者?【特徴や使い方も解説】

皆さんの中にも「重曹」って書いてあるものを家に置いてある方は結構いらっしゃると思います。

この「重曹」って言うのは、一体全体何なんでしょう?

掃除の時に使うと研磨作用で汚れをピカピカにしてくれる」「洗濯にも使える

そんな使い方の一方で、「食品添加物でもある・・・・
口に入れても良いってことですよね?

えッ、そんな洗剤みたいなものを口に入れていいの?

そんな風に思ってみえる方は結構多いのではないでしょうか?

なんか不思議な存在の重曹ですが、今日はその重曹の特徴や使い方が、わかるようにお話していきます。

我が家の重曹
目次

重曹とは?

まず、重曹の正体は?

重曹の正体は「炭酸水素ナトリウム」です。別名で「重炭酸ナトリウム」「ベーキングソーダ」とも呼ばれています。化学式 NaHCO₃で表され、ナトリウムの炭酸水素塩です。人体や温泉、海洋など天然にも存在しますし、人工的に合成することもできます。酸性の汚れを中和作用で落とす作用を持っていますので、環境にやさしい洗浄剤として家庭の中でさまざまな場所や物の掃除にも役立ち、しかも脱臭作用もある。とても便利な重曹です。尚、形状は常温で白色の粉末状です。

メチャじじ

そんな便利なものがあるのか・・・・?

不思議な物質だね!

重曹は(酸水素ナトリウム)は”弱アルカリ性”の性質を持った物質

人間の体は弱アルカリ性

  • ⼈の体のpHは7.35∼7.45の弱アルカリ性に保たれています。 この数値は⽇常⽣活の中 で様々な刺激により常に変動していますが,腎臓や胃腸,呼吸などで調整されています。

用途によって使い分けが必要

重曹には、「食用」「掃除用」「医療用」と3種類に分かれています。一般的に見かけるのは食用と掃除用なりますが、食用は「食品添加物」であり、もちろん口に入れて良いものですが、掃除用のものは食品としては使うことはできません。(そのように加工がされていないということです)

重曹でできること

「重曹ってどんなことができるのか?」ちょっと思いついたことを挙げてみました。

  • 焦げた鍋をきれいにできる
  • 茶渋を取る
  • ニオイの強いまな板をキレイにする
  • ガラス汚れに効果的
  • 浴室のタイルのカビ防止
  • 魚のヌメリ取り
  • 下水浄化槽の脱臭
  • 下水のつまり防止
  • 冷蔵庫・冷凍庫の脱臭
  • 靴の中の脱臭
  • 洗濯洗剤の補助として使用
  • お風呂の入浴剤になる
  • 野菜のアク抜きとしての利用
  • ベーキングパウダーとして使用

掃除や洗濯の時に洗剤の代わりに重曹は使えるのに、調理の時に使うことができて、胃が酸で荒れているときは重曹水を飲むと改善するなんて話もあります。一体全体何者?

重曹でできること
なぜ重曹で焦げが落とせるのか

汚れの多くは脂などの酸性なのです。重曹には、酸とアルカリのバランスを安定させて㏗8.1付近を保つように作用する中和剤としての働きがあります。重曹入りの水が煮立つことにより、二酸化炭素がシュワっとした気泡を発生して泡の力で焦げなどを落とすことが出来ます。また、柔らかな分子であるため、湿らせて磨くと、おだやかな研磨作用で、素材の表面を傷つけることなく汚れだけを除去することができます。

重曹は体に悪いですか?

重曹は炭酸水素ナトリウムという物質ですが、それ自体は自然界にも存在しており、水などで流しても生態系や環境に影響を与えることはないと考えられている物質です。故に人体には悪影響がないとされています。

重曹とクエン酸を混ぜると?

重曹にクエン酸を混ぜると二酸化炭素が発生して派手に泡が立ちます。これは汚れをはぎ取っているわけではありません。 重曹はアルカリ性でクエン酸は酸性ですから、これらを混ぜてしまうとお互いの汚れや臭いを落とす性質を打ち消しあってしまいます。 これを中和反応といいます。

重曹(ベーキングソーダ)と、ベーキングパウダーの違いは?

ベーキングパウダーは、二酸化炭素を発生する材料でもある重曹をベースとして、重曹の分解を助けるフマル酸やリン酸ナトリウムなどの酸性剤、そして、それらが保存中に反応しないための物質が配合されています。
重曹は、単体でも膨張剤として使用することができます。 ベーキングパウダーは水分で膨張し、加熱により反応が加速しますが、重曹は加熱しなければ膨張しません。 重曹は独特の苦味、黄色がかった色に仕上がるという特徴のほか、縦に膨らむベーキングパウダーとは逆に、重曹は横に膨らみます。いずれも、パンや焼菓子づくりに利用されます。

重曹には、なぜ脱臭の効果があるんですか?

重曹は弱アルカリ性の粉末です。酸性の臭いに触れると中和反応を起こして、酸性の臭いを無臭の中性に変化させる働きがあります。悪臭の一種である生ゴミの臭いや汗による臭いは酸性なので、重曹を振りかけたり、重曹を溶かした液体を吹きかけたりすると、中和反応が起きて無臭の中性に変わるため、臭いを抑えることができます。
ただ、アルカリ性の悪臭には効果がありません。例えばトイレの臭いや魚が腐ったような臭いです。

炭酸水はできますか?

炭酸水を作るには、重曹とクエン酸が必要です。 冷えた水200ccにクエン酸小さじ一杯を溶かします。そこへ小さじ一杯の重曹を入れてかき混ぜます。これで出来上がりです。

重曹の使い方・活用法を解説

料理に重曹を使う活用法

ブロッコリー・枝豆の発色を良くする

発色を良くしたい野菜を茹でる際に使います。1リットルに重曹大さじ1が目安です。

野菜を柔らかくしてあくを抜く

なすなどを大鍋いっぱいの水に小さじ1杯の重曹を溶かし漬けておきます。最後に塩を少し振っておきます。

根菜などのあく抜き

タケノコなどに利用できます。沸騰したお湯に皮をむいたタケノコと、小さじ1の重曹を入れ茹でます。竹串を刺して、通るようであれば火を止めてたけのこを取り出し、水で冷やします。

肉料理の下ごしらえに

重曹にはタンパク質を分解して肉を軟らかくする働きがあります。牛肉・豚肉・鶏肉など、重曹で下ごしらえするだけで、やわらかくジューシーなお肉になるのです。

膨らし粉として使う

小麦粉に対して1~2%、小麦粉に万遍なく混ぜて使用します。

その他

天ぷらの衣に入れるとサクサクしたり、エビ・イカなどをぷりっとする効果もあります。

エビ、魚、イカなどのヌメリ取りに
魚、海老、イカなどのヌメリに

ヌメリのある魚や海老、イカなどには重曹を直接ふりかけ、こすってヌメリを落とし、水で洗います。水気を切って調理します。
また重曹水を作って魚をよく洗ってもよいでしょう。

掃除・洗濯に重曹を使う活用法

フライパン、鍋のこびりつき・焦げつき落とし

お湯1リットルに重曹大さじ3程度を目安に重曹水を作ります。火にかけ、しばらくぐつぐつ沸騰させてその後数時間置いておきます。冷めたらいつも通り洗います。焦げ付きやこびりつきやを簡単に落とすことが出来ます。

フライパン、鍋のこびりつき、焦げ付き落としに重曹
湯飲み茶碗やティーカップの茶渋

茶渋は酸と鉄が結合したものです。重曹をスポンジにつけて洗ってみてください。

キッチン周り

重曹水を作り、雑巾で掃除してください。

鍋を使う際の注意:アルミニウム(アルミ)やテフロン(フッ素)加工されたものは避けましょう。 アルミニウムは、アルカリに弱いため弱アルカリ性の重曹とは相性がわるく、変色・腐食の原因となります。 また、テフロン(フッ素)加工されたものは、コーティングが剥げる場合がありますので、基本的に使用しないようにしましょう。

脱臭に重曹を使う活用法

冷蔵庫、冷凍室の脱臭

脱臭剤として箱のふたを開け、冷蔵庫、冷凍庫に1箱ずつ置きます。(2ヶ月に1回取り替えます。)
また、ぬれ布巾やスポンジにつけて拭いても良いです。

下水・浄化槽の脱臭

週に1度1カップの重曹を排水口に入れ、お湯を流すと臭いがとれます。つまりの防止にもなります。

 靴の中の脱臭

出かける前に靴の中全体に重曹を振りまき、足の裏にも振りかけて靴をはくと、汗臭さが取れます。

入浴で重曹を使う活用法

入浴剤として

重曹風呂に入ると、重曹の弱アルカリ性によって、皮膚の表面についている弱酸性の皮脂汚れをやさしく分解し、落ちやすくしてくれます。
ニキビが改善したり、お肌へのやさしいピーリング効果もあると言われています。
また、重曹は体臭も抑えてくれます。これは皮膚の表面についている酸化した老廃物は体臭の原因になるのですが、中和作用がある重曹の効果によって落ちやすくなり、おだやかな静菌作用も相まって体臭を抑制してくれます。
さらに、重曹が水に溶ける際に発生する二酸化炭素(炭酸ガス)は血管を広げてくれるため、血行促進や新陳代謝をよくする効果もあると言われています。日本には重曹泉と呼ばれる温泉もいくつか存在していて、多くの人に親しまれています。

入浴剤として重曹
浴室を清潔に保つために

重曹は弱アルカリ性でありますので、浴室内の酸性の汚れなどは分解して溶かしてくれます。カビやぬめりなどの発生効果も和らげてくれますので、普段から安全なケア商品として使うよ心がけると良いと思います。
ただし、完全なカビは、専門の洗剤のようには落とせません。

特徴を知って、重曹を上手に使いこなそう

どうだったでしょうか?とっても便利な重曹の特徴・使い方などを解説してきましたが、なんでもかんでも使えばいいというわけではありません。弱アルカリ性の物質なので、酸性の汚れや匂いなどは中和することができますが、アルカリ性の匂いや汚れを改善する効果はありません。得手不得手があるようなので上手に使いこなしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次